【読書が苦手な人必見】克服する方法6つや最強読書術を紹介

【読書が苦手な人必見】克服する方法6つや最強読書術を紹介

読書に興味はあるものの、「最後まで読み続けられない」「本を読むと眠くなる」と、読書に苦手意識がある人は多いでしょう。

読書は知識が増えたり、人間関係を良好に保つ力が養えたり…
人生が豊かになるようなメリットがたくさんあります。

そのため、「読書が苦手だから本が読めない」というのはもったいないです。

本記事を参考に、少しずつでも読書を克服していきましょう。

てす
てす

実は、私も少し前まで本を読むことが苦手でした…
そこで今回は、私も実際に体験した読書を克服した方法を紹介します!

読書が苦手になる理由は?

「読書が苦手…」という人は、意外にも多いです。

そして、読書が苦手な人の理由にはいくつかの共通点があります。

読書を克服する方法に入る前に、まずは読書が苦手になる理由を見てみましょう。

活字を読むことが苦手

本特有の小さい文字が密集していることや特殊な文字の形が読みづらい…
などの理由から読書が苦手になる人は多いです。

中には、漫画は問題なく読めるけれど本を読むと眠くなるという人も。

読む際に目が疲れやすかったり、文字を追うのが難しかったりすることから自然と読書を遠ざけてしまうようです。

難易度が高い本を選んでいる

読書をしようと手にした本の内容が難しいことも、読書が苦手になる理由として挙げられます。

特に参考書や専門書は専門用語なども多く、文章が複雑な傾向があります。

繰り返し読んで知識が身についていけば内容もスッと頭に入って、読んでいて苦ではないかもしれません。

しかし、初めて読む本で、かつ内容の難易度が高いとなると途中で挫折しやすくなります。

集中力が途中で切れてしまう

読書中に気が散ってしまい、本に集中できないという人は多いでしょう。

スマートフォンをいじってしまったり、テレビを見てしまったり…
と、さまざまな原因が挙げられます。

本がつまらないことも原因として考えられますが、見落としがちなのが読書をする環境です。

後述しますが、読書をする環境を見直すだけで、集中力がアップし本が読み進めやすくなります。

読むスピードが遅い

他の人に比べて本を読むのに時間がかかることも、読書が苦手になる理由のひとつです。

原因は、単語を一つひとつ理解しようとすることや集中力の低さなどが考えられます。

読むスピードが遅いと、一冊を読み終えるのに長期間かかりがちです。

そうなると、読書が億劫になってしまう人もいます。

また、長期間かかることによって内容の前半を忘れてしまい、途中で読むのを諦めてしまうことも…。

てす
てす

読書が苦手な理由を理解することで、
後述する読書の克服方法の中から自分に合った方法が見つけやすくなります。

【読書が苦手な人向け】読書を克服する方法6つ

読書が苦手だからといって克服せずにいるのは、非常にもったいないです。

なぜなら、読書は本を読むだけで知識が増えたり、人間関係を良好に保つ力が養えたり
と、メリットがたくさんあるからです。

ぜひ、以下で紹介する方法を試してみてください。

ただし、克服するには毎日少しずつでも継続して行うことが大切です。

てす
てす

最初のうちは、上記の方法6つ全てを実践しなくてかまいません。
読書が苦手な理由に合ったアプローチを選ぶと、苦手意識を克服しやすくなります!

読みやすい本を選ぶ

まずは、ページ数が少ない本やイラストが多い本など、読みやすい本を選びましょう。

具体的には、短編小説やエッセイ、児童文学がおすすめです。

活字を読むのが苦手な人でも、案外スラスラと読み進められます。

簡単な本から始めて段階的に難易度を上げることで、読解力が向上し、徐々に難しい本にも挑戦できるようになります。

興味がある内容の本を選ぶ

興味がある内容の本であれば、内容も頭に入りやすく読書に没頭できるかもしれません。

また、関心があるテーマについて学ぶ過程で、読解力や知識も自然と向上します。

とはいえ、自分が何のジャンルの本に興味があるか分からない方もいるでしょう。

その場合は、図書館や本屋に足を運んで本をパラパラとめくってみたり、書評サイトで評価を見てみたりするのがおすすめです。

読書をする時間を決める

1日の中で読書をする時間を決めることで、継続して取り組みやすくなります。

まずは、1日15分と短い時間から始めてみましょう。

特に朝の時間帯は最も集中力が高く、読書のモチベーションアップにもなります。

また、通勤・通学の時間や休憩時間などのすき間時間を有効活用するのもおすすめです。

読書に集中できる環境を見つける

読書をする上で重要なのが、環境です。

静かな場所を選ぶことで、読書中の注意散漫を防ぎ、集中力がより高まります。

「自宅だと読書に集中できない」という方は、落ち着きのあるカフェや公園など…
外に出て読書をするのがおすすめです。

新鮮な場所でする読書には、質の高いリフレッシュ効果が得られるメリットもあります。

反対に、「読書は自宅がいい」という方は、座り心地のいい椅子を探したりアロマやお香などの香りをプラスしたりして、リラックス空間を作りましょう。

内容を全て理解しようとしない

本の内容を理解しなければと、つい手が止まってしまったり、前のページを読み返したりすることがあるかもしれません。

しかし、詳細にこだわると読書が煩雑になり、読むこと自体がストレスになる可能性があります。

内容を全て理解しようとせず、要点を把握し、大まかな流れをつかむ程度で読み進めるようにしましょう。

「気軽に本を楽しもう」という気持ちで読書をするのがポイントです。

オーディオブックを活用する

特に活字を読むのが苦手な人におすすめなのが、聴覚を通じて本を楽しむ『オーディオブック』。

オーディオブックは文字を読む必要がなく、ストーリーを聞くだけで情報が得られる画期的な方法です。

また、通勤・通学の時間や家事の合間など、他の作業をしながら効率よく読書ができるのもオーディオブックの魅力。

中には、有名な声優や俳優が読み上げてくれるものもあり、CD感覚で読書が楽しめます。

てす
てす

数あるオーディオブックサービスの中でもおすすめなのが、Amazonが運営する『Audible(オーディブル)』!
その魅力はなんと言っても、圧倒的なラインナップであること。
また、作品によっては声優や俳優、アナウンサーなどが多く参加しているのも売りのひとつです。
臨場感たっぷりの朗読に、引き込まれるという声も…。

>>>30日間の無料体験を始める

【読書が苦手な人向け】克服に役立つ読書術3選

ここからは、すぐに実践できて読書の克服に役立つ読書術を紹介します。

そもそも読書術とは、読書をする際に使えるさまざまなテクニックのこと。

「本を読んでも内容を忘れてしまう」といった読書に関する悩みを解決するのに役立ちます。

読書術を取り入れれば、より読書が楽しくなるかもしれませんよ。

『目次』と『まえがき』に着目する

本を読むとき、『目次』と『まえがき』を飛ばしてしまいませんか?

意外かもしれませんが、『目次』と『まえがき』は重要な部分です。

『目次』と『まえがき』を読むべき理由は、以下の通りです。

『目次』・・・
目次は、本の概要が分かりやすくまとめられている部分
目次を読めば、本の内容がおおかた分かります。
また、目次を活用して、気になった箇所だけを読む方法もおすすめです。

●『まえがき』・・・
まえがきは、本に込めた著者の想いや目的が書いてある部分
特にビジネス書はその本の要点が記されているため、本を選ぶ際にはまえがきを読むことが推奨されています。
また、小説においてはまえがきを読むことで、どのような物語かが理解でき、スムーズに読み進められます。

読書後にアウトプットする

せっかく読書をしたにもかかわらず、内容があやふや…という経験はありませんか?

読書後にノートやメモ帳などにアウトプットすることで本の内容が整理でき、頭に記憶として残りやすくなります。

また、要約や本を読んだ感想を書けば、より理解を深められます。

「忙しくてノートが書けない」「面倒くさい…」という場合は、家族や友人に本の内容を話すのも効果的です。

付箋を活用する

本を読んでいて重要な箇所や気になる部分があったときは、付箋を貼ってマークしましょう。

付箋で分かりやすくしておけば、本が読み終わった後でもマークした箇所をすぐに見つけられます。

また、付箋を2〜3色に分けてそれぞれに意味を持たせれば、効率よく見返すことができます。

【読書が苦手な人向け】克服におすすめの本5選

ここからは、読書が苦手な人に向けて、読書の克服におすすめの本を紹介します。

てす
てす

何を読もうか悩んでいる方は、ぜひ本選びの参考にしてみてください!

自己啓発|水野敬也『夢をかなえるゾウ』

あらすじ

主人公は、いつか夢を叶えたいと思っている平凡な会社員。しかし、その夢も漠然としていて叶える方法も分からずにいました。そんな彼の前に突然ゾウの神様ガネーシャが現れます。ガネーシャは主人公に夢を叶えるための課題を出しますが、どれも簡単なものばかり。本当に主人公の夢は叶うのでしょうか…?

ドラマ化や舞台化と社会現象にもなった本作品は、累計発行部数460万部以上の大人気ベストセラー。

笑いや娯楽的要素がふんだんに詰め込まれており、読書が苦手な人も読みやすい自己啓発本です。

読んだ後は、きっと前向きな気持ちになれるでしょう。

こんな人におすすめです!
・将来に悩みを抱えている方
・目標が欲しい方
・行動したいけれど一歩が踏み出せない方

読めばきっとあなたも行動したくなるはず…!

  • 著者:水野敬也
  • 出版社:文響社
  • 発行日:2011/9/28

ビジネス書|スペンサー・ジョンソン『チーズはどこへ消えた?』

あらすじ

2匹のネズミと2人の小人は、毎日迷路の中をさまよいチーズを探していました。そんなある日、大量のチーズが置かれているのを発見。大量のチーズを食べて毎日暮らしていましたが、チーズがなくなってしまいました。ネズミたちはすぐに新しいチーズを探しに行きますが、小人たちはチーズが戻ってくるのではないかとチーズがないかを確認する日々を過ごします。やがて小人たちもチーズを探しに行くことを決意しますが…?

世界で2,500万部、日本で400万部の累計発行部数を突破した大ベストセラー。

ビジネスマンをはじめ、主婦や学生など幅広い世代から支持されているビジネス書です。

本はすぐに読めてしまうほどの薄さであるため、すき間時間を活用して読書をするのにぴったりです。

てす
てす

この本のテーマは『変化に対応することの大切さ』。
人間関係や仕事、恋愛、家族など…
人生におけるさまざまな変化に対応するためのヒントを教えてくれます。

  • 著者:スペンサー ジョンソン/門田美鈴(訳)
  • 出版社:扶桑社
  • 発行日:2000/11/27

お仕事小説|原田マハ『本日はお日柄もよく』

あらすじ

製薬会社に勤める平凡なOL・二ノ宮こと葉は、密かに恋心を抱いていた幼馴染・今川厚志の結婚式に参加します。最悪な気分でいたこと葉でしたが、結婚披露宴で涙が出るほど感動するスピーチに出会います。それは、伝説のスピーチライター・久遠久美の祝辞でした。衝撃を受けたこと葉は、久美に弟子入り。やがて成長し、父の遺志を継いで衆議院選に臨む厚志をスピーチライターとして手伝うことになるが…?

ドラマ化もされ、発行部数20万部を超えるベストセラー。

言葉が持つ力の大きさが実感でき、読んだ後は前向きな気持ちになれるお仕事小説です。

スピーチに登場する言葉の一つひとつに魂が込められているかのような感覚は、心打たれること間違いなしです。

てす
てす

「読んだ後、心がスーッと爽やかになる」「言葉の美しさに目頭が熱くなる」という読者続出の小説!
私はノートに文中の言葉を書き留めるほど、大好きな一冊です。
あなたも一度この本を手にしたら、きっと何度も読み返したくなるはず…!

  • 著者:原田マハ
  • 発行日:2010/8/31
  • 出版社:徳間書店

ミステリー小説|綾辻行人『十角館の殺人』

あらすじ

大学のミステリー研究会に所属する学生7人が、十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を訪れます。この島は、半年前に館を建てた建築家・中村青司を含む4人が亡くなった曰くつきの場所。やがて、学生たちを襲う連続殺人が起きてしまいます…。

『ミステリー小説の最高傑作』との呼び声が高い本作品。

初刊から35年以上経った今でも色褪せることのないトリックは、多くの読者に大きな衝撃を与え続けています。

ミステリー小説をまだ読んだことがない方やミステリー小説初心者に、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

私が小説を好きになったきっかけにもなった本です!
読書が苦手な方でも、予測できない展開にページをめくる手が止まらなくなるでしょう。

  • 著者:綾辻行人
  • 出版社:講談社
  • 発行日:1987/9/5

ミステリー小説|辻村深月『かがみの孤城』

あらすじ

同級生の発言がきっかけで不登校になってしまった中学1年生の主人公・こころ。家に閉じこもっていたある日、突然部屋の鏡が光り輝き出します。鏡をくぐり抜けて行くと、そこにあったのは見たこともない城。そして、城の中にこころと似た境遇の7人の少年・少女が集められていて…?

2018年に史上最多得票数で本屋大賞を受賞した、ファンタジーミステリーの最高傑作です。

2022年に劇場アニメ化し、大きな話題を呼びました。

現実ではあり得ない世界だけれど、物語に込められたメッセージに共感し引き込まれること間違いなしです。

最後にこれまでの謎が全てつながったときには、驚きと感動に包まれるでしょう。

てす
てす

この小説は読みやすい文体かつ登場人物の会話が多いため、読書初心者も読みやすいです!
物語の中盤に差しかかる頃には、あなたも物語に引き込まれているでしょう。

  • 著者:辻村深月
  • 出版社:ポプラ社
  • 発行日:2017/5/11

まとめ

今回は、読書が苦手な人に向けて読書を克服する方法や読書術を紹介しました。
読書を克服する方法は、以下の通りです。

いきなり全てを実践するのではなく、読書が苦手な理由に合ったアプローチを選ぶことが大切。

また、毎日少しずつでも継続することがポイントです。

そのためにも、まずは”なぜ読書が苦手か”を明確にしましょう。

読書を克服することで、これまで見えなかった新しい世界が見えるようになるかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。